合掌って何か
前回の念珠に続いて、念珠と言えば一緒にくっついてくる動作である合掌についても書いておきます。 合掌といえば仏様に礼拝するときの作法の一つですが、仏教国では挨拶の代わりに合掌して相手に礼をつくします。右手が清浄(仏様)を表 …
前回の念珠に続いて、念珠と言えば一緒にくっついてくる動作である合掌についても書いておきます。 合掌といえば仏様に礼拝するときの作法の一つですが、仏教国では挨拶の代わりに合掌して相手に礼をつくします。右手が清浄(仏様)を表 …
先日「お念珠ってどういう効果があるものなの?」と聞かれたことがありまして。 はて? 念珠の意味というとなんじゃろか? と分からなかったので、調べました。いつも通り、諸説あります、って感じでしたが次からはこんな説明をしよう …
海法龍先生の本を読んでいて、胸が痛いというか、苦しいというか、心にずしんと来てどうしようもなくなったので記します。 ある保育士さんで、園の管理職をしている方が、親族の葬儀に来ていたそうです。 ご親族の葬儀が終わり「自分が …
昨年末から幼児の虐待死の事件が世間をにぎわせている。 こんなにかわいい子がなんて酷い目にあってしまう世の中なのか、何故救えない社会になっているのか。 みたいな切り口でマスコミが細かい情報を次々と流している。 同じような事 …
言葉というのは、非常に融通が利かないと思うことがちょいちょいある。 例えば「不幸」という言葉が、指し示す意味内容は人によって想像するものが全然違うような気がする。なので「幸せ」なんて言葉は本当に何を指しているのかさっぱり …
お寺の事務のお手伝いを初めて4年目。 広報のお手伝いをするようになって6年目。 その間に、ちょくちょく年回表(何年に亡くなった人の何回忌ですよーという表)を作っていたのにもかかわらず気にもしなかった。 なんで○回忌ってこ …
死んだらお浄土に行けるよ。 だから、生きている今に善きことを積み重ねなさい。 というのが多くの宗派の考え方だと思う。 (違うかも) いやいや、死んだ後のために祈るよりも、今の現世を真実の目で生きることで、今からすぐに浄土 …
千葉県流山市にある開教寺院の源正寺さんのスローナイトに参加してきました。 もともと今回のスローナイトは企画段階から、一枚噛んでいて、7月に不二門住職と飲み会をしたときに、「兄さんー、スローナイトにグリーフケアのてるみんさ …
現実にある地下道もゲームの迷路みたい。 縦横に人工的に作られた通路は、どこにでも行ける道ではなくて、 開けることもない扉に気づきもせずに皆通り過ぎる。 中に何があるかなんて気にもならない。
どんな時でも、言葉に対しては難しいなと思うことがある。 それは言葉の成り立ちそのものが、音や記号に対して共通認識があるという前提で成り立っているからで、その前提は思っているよりも間違っていると感じるからだ。 最近気にして …