ぼくのなかのプログラム
人の都合に合わせて 生きてきたけど 人の都合に合わせることで 生きてこれたけど ぼくの都合には 合わせないで生きてきたみたいだ ミシミシと音がする ぼくの中の どこかが壊れていっている それを見ないようにして またぼくは …
人の都合に合わせて 生きてきたけど 人の都合に合わせることで 生きてこれたけど ぼくの都合には 合わせないで生きてきたみたいだ ミシミシと音がする ぼくの中の どこかが壊れていっている それを見ないようにして またぼくは …
さまざまな事件の背景にある原因のひとつに想像力の欠如があるかもしれない。 その原因、スマホなどによるすぐに調べられる時代。調べて正解を知ることが容易に手に入る為、自分で想像したり工夫する機会が無い。対人関係は本来不自由な …
キャナーを購入し、過去の仕事や作業でため込んだ資料をスキャンする作業をしていたところ、左開きの小冊子を断裁してスキャンしたデータを見るときに不都合が生じます。 基本的には単一のページで表示されるPDFですが、ページものだ …
ずーっと自分の人生がなんとかなるか不安でした。 なんとかなるというのが、そもそも、どういう状態をイメージしているのかすらハッキリしないのに、死ぬまで生きられるかが不安でした。 それはつまり今にして思えば、死ぬことよりも、 …
何か考えを発信しているときに、その内容っていうものは、だいたい自分が生きやすいように均したものである事が多い。 そうでなくても、もうよくよく考えて、これは自分の経験から言っても間違いない! と思っていることですら、自分と …
今の時代で、一番置いてけぼりになっているが「こころ」じゃないかな。 だからうまくいっていないことって多いような気がする。 手足以上に「心」って生きる上で便利に物事を捌けるモノなんだと思うんだけどな。
人の世の中にある物事というのは「ふたつの違うもの」に分かれているものが実にたくさんあると思う。 善と悪 男と女 大人と子供 優等生と劣等生 正解と間違い 集中とリラックス 友情と愛情 美味しいと不味い 好きと嫌い などな …
聞法をするということは、仏教のお話を聞いていくことで、一般的なイメージに沿っていえば講演会などに足を運んだり勉強会に参加して話を聞くことです。 日頃から海住職に「聞法をしていく中で、人は仏法を学ぶという行為や学んだ知識を …
令和に入ってから、毎日のように殺人事件が報道されている気がする。 乳幼児を虐待死させたというニュースが頻繁すぎて、段々世間的にも麻痺してきているのではないだろうか? かくいう私も今やっているニュースが先日に見たニュースの …
今年の頭から、新たに傾聴ボランティアを始めまして、先月その会に参加した時の事。 その日お話ししていたのは80代のおばあちゃん。ちょっと話が飛んだりするものの、お顔もつやつやでとてもお元気そうな印象の方でした。 住まいが公 …