ブログ

大切な人をなくしたあなたへ

リヴオンさん発行の『大切な人を亡くしたあなたへ』
今年の新盆法要で皆さんにお配りしました。
本当は感想を寄せてくれるように、皆さんに声を掛けたかったのだけれど、新盆法要の時の本堂が暑過ぎてお茶をだしたり具合の悪くなる人がいないか気にしたりで、お話をする機会がありませんでした。

この本が西日本豪雨災害の被害者の方へどうやったら届くのか考えています。私がなんかしなくても団体さんがどんどん動くのだろうけども、自分しかいなかったらどうするか、そういうことを考えるのはいいんじゃないかと思うのです。

被災地のお寺さんを知っていないか、知り合いのご住職に聞いて回って、誰か力を貸してくれる人を探して、サポートセンターのスタッフさんに相談して…、誰かに頼りっぱなしだけど必要になる時に備えてそんなこと考えています。

グリーフケアを考える会での問題に思う内容

個人の感情などは書かないことにしているが、今回グリーフケア事業を始めるに当たってぜひ意見をというお誘いをいただき、本願寺横浜別院での会合に参加させていただいた。その時の話し合いがあまりに空転したため、別院が今後どう事業を進めていくか考える際に、今日感じたことを自分の中に残しておくために記録しておきます。

表現が上から批判的になっている部分などあるため、そういったことが気になる方は、このページは読まないことをお勧めします。

グリーフケアを考える会

まず寺族の参加が少ない、研修を受けた住職や副住職は、研修を受けるところまでは問題意識を持つことができるが、それを自坊の問題として考えることはできないように思う。それが今、真宗大谷派寺院の持っている平均的な問題意識なのだろうが、研修参加者でもそうなのだということには危機感を感じる必要があるように思う。

今回の会合自体が、何のために集まったのかが不明瞭すぎて、時間を空費している感が否めなかった。「今後のことを考えるために広く意見を」というには、時間が90分では短すぎる。また話し合いの場自体も、平等に発言できるように考慮されておらず、話したい人が言いたいことを言っているだけで、何のために集まって話をする場を設けているのかわからない。意見を拾い上げるだけなら、研修終了後に感想及び今後の課題を考えて提出することとしたほうがよっぽどよい。グリーフケア研修会で発言のルールを設けることはとても良いことだ。という感想を言っていた人たちはどこにいってしまったのか。

横浜別院に集まった寺族のグリーフケアに対しての現状の問題は、グリーフケアというものを知っただけにとどまってしまい、学んだこと考えたことを日々の生活・自分の振る舞いに反映させられないことではないだろうか。

研修の内容は次のことに終始していたように思う。(勿論ほかにも色んな要素はあったが)
「グリーフは人によってさまざまなのだから、明確な答えなどなく、正解もない。お寺に努める人間はそれに気づいてお寺の在り方自体を見直していくことができるはず」
各人が提出した感想文にも概ねそういった内容が書かれていたのだから、私個人だけの間違った感想ではないはず。

お寺の人間は、無自覚に人の上に立っている。と感じている。
そう言われれば自分はそんなことない、私は浄土真宗の坊主だから高いところには立っていないと反論されそうだが、グリーフケアを考える会でもそういった部分は散見されるように思う。
講師に来た団体を批評してみたり、話し合いの場で上から問題をとらえた発言をしてみたり、時間が全員のものでる意識もないので自分のしゃべっている時間はすべての人に意味があるものだと思っている。人に教える気持ちが見え隠れしている。

研修会を終えて今後どうするかという話し合いの場で、この話し合いに対しての意見を用意してきた者が数名しかいないように感じた。研修会の資料を持って参加した人間も別院の人間しかいない。グリーフケアの研修自体も3か月あったにも関わらず、別院にいる時間以外で情報収集をしていたり何かできることを考えて行動を起こしていた人がいたのだろうか?
研修会の感想で「もっといろんな団体のことの情報を提供してほしかった」というのは、市民センターなり区民センターのボランティアコーナーにでもいけば詳しい人がいるはずではないか?
研修を受けたことで、学んだ気になるだけならば、やらないほうがマシだとすら思う。危機感を持った人間が自分で情報を集め、その場に足を運んだほうがよっぽど意味があることにつながるのではないだろか。

研修の時にも「傷ついた人にかける言葉を知りたい」という内容の期待が多く、それは正解になる手法を知りたいとか、テクニックを知りたい。ということで、そのこと自体が間違っているということに気が付くための研修ではなかったのか?
人の心に寄り添うなんていう言葉を簡単に使う割に、そのために「個人の存在を尊重せず、万人に通用する方法を求めている」という大きな矛盾に気付くべきだと感じる。

仏教の教えは「命そのもののかけがえのない尊さこそが真実である」ということにつきるはずなのに、そのものを見ていないことに気が付けていないのではないか。

グリーフといっても大往生した人や認知症のホームで亡くなった人と、自殺で子供を亡くした人では違うから、「死の悲しみの重い人を集めるべきだ」という意見は、死の価値を坊主がつける行為であり、真宗の教義自体にもそぐわないのではないか? また自死遺族や交通事故死遺族やら、そういった「特殊な死」ととらえられるものはどこにも分かち合いの会があり、「普通の死」と言われるものにこそそれがないという情報すら持っていないのは、自分で問題に向き合う方法を知らないとしか思えない。今回みたいな話し合いの場で問題が解決される動きが生まれるわけでない、極端に言うなら自分でやる人にとってはこんな会合いらない。

今後の話題についても、今後も定期的に研修をといった意見と、もっと生きた事例を体験したいといった意見には、お寺の人間の世間ずれの極みを感じざるを得ない。
何のために研修を受けたのか。研修を受けるために研修受けた。研修をするために研修を企画した。というのが現状の正当な評価に思える。

そして、研修を受けに来た住職たちはこれまで何を問題だと思ってきたのか。
生きた事例なんていうのは、世間一般の人よりもよっぽど目の前に転がっているはずで、「普通の毎日の法事には大した意味など見出していない」という表れではないのか? 世間一般の価値観からしたら、「特別な死」と「普通の死」というのは事実あるだろう。それぞれの人に対して感じることも違うし、かける言葉も違ってくるだろう、それをしてしまうのが凡夫の善悪であろう。その自覚にたって、考えるべきなのが寺院の行うグリーフケアなのではないだろうか。

動かない組織など何の意味もない。動かすのに時間がかかるのであれば、個人で動くほうがよっぽど何かを得られる。横浜別院という枠、グリーフケア研修を受けたという枠、現状では足かせにしかなっていないように感じた。

グリーフケア研修会3回目

グリーフケア研修会も最終の3回目

聴く力をはぐくむ というテーマの回でした。

3人一組になって、僧侶、遺族、観察者の役割に分かれて台本にある設定で役割を演じるというロールプレイ。
こういう内容は、恥ずかしいとか思う気持ちが経験を阻害するので、全力でそれをやってみました。迫真の演技過ぎて怖いと評価していただき、恐悦至極です。どんな気持ちになるだろう? と考えて想像して想像して想像しただけですが「相手の気持ちを考える」のと「相手の気持ちになりきる」のがこんなにも違うのには驚きました。

もう一つの内容は当事者ミーティング
・まずテーマを一つ選び
・そのテーマについて出題者が3分間説明する(聞いている人は口をださない)
・サポートする人が問題を掘り下げる質問をする(意見をする時間ではない)
・そのあとサポートする人が意見をだす(出題者は口をださない)
・アイデアが出そろったところで感想を共有する

この話し方はどんな問題にも使えるもので、ビジネスシーンとかでも取り入れられていそうな内容でした。
この手の手法論は、いいね!といったきりで実生活で使うところに落とし込めないのが問題だと思います。

最後にこの研修を通じて、自分がこれからできると思うことを言い合って終わり。

私は

「ままに」を忘れずに、これからもやっていきます。

と結びました。

私にとってこの研修は、費やした費用や時間以上に価値のあるものになりました。
正解があるという思い込みを取り除き、自分の善悪の判断という悪に気付き、目標ができました。
繰り返し思い出さないと、忘れていってしまうに違いない気付きですが、同じことでまた困ったときには今回の研修での気持ちに立ち返れると思います。

リヴオンさん、ありがとう。

グリーフケア研修2回目

先月に引き続き、僧侶向けのグリーフケア研修会に参加してきました。

今回は「自分の喪失体験」について考える。というテーマでした。

午前中は「自分にとってのセルフケアを探す」というもので、自分にとって自分を癒すというのはどういう行為なのかを考えました。
他人のグリーフに寄り添うということは、自分がしっかりしてないといけないという、当たり前のようで案外大事に出来ない部分を、大事にしてほしいというリヴオンの講師さんたちの考えによるのかなと思います。

このセルフケア、人によって本当に内容が違って「本を読む」「映画を見る」「買い物をする」「運動する」「寝る」などはありがちですが、「お経を読む」とか「本堂に座る」とかお寺の人ならでわの答えがあったりするのは面白いところです。「お経を読む」って仕事っぽい気がするけど、お経の内容を噛みしめると「思い悩む私は誠に凡夫であることであるなぁ」と思って癒されたりするのでしょうか。南無。

私は「ボランティアをする」とか「時間をかけてコーヒーを淹れてみる」とか書いたのが、他の人からは珍しかったみたいで色々と聞かれました。
10個くらい書いてみて、いわゆる生産性のある時間ではないことをするみたいな内容が自分の癒しの内容なのかなと思いました。

研修後半は「ロスライン」を書いてみるという時間でした。
人生の始めから、現在までの間で「いつ」「なにを」失くしたかを書いていきます。正直これは作業の意図が分かりませんでした。人は常に失くしながら生きる。人が死んだことだけがグリーフケアにつながるわけではない。自分の喪失を思い出して、話すことで話す側の苦しさや難しさを体験してほしい。ということなのかもしれませんが、ロスを書くこと自体が思いつかないんですよね。他の人はどうだったんだろう?

2回目の研修は、上手く吸収できない時間になってしまいました。
自分の状態が悪かったのか、考えすぎて上手に聞けなかったのか。むむぅ。
3回目までに宿題が出ているので、それをやりながらじっくりと考えていきます。

グリーフケア研修1回目

お手の仕事の一環として、僧侶向けのグリーフケア研修会に参加しました。

グリーフケアとは、死別への支え、みたいな意味を持ちます。

研修会の主な内容は、私が嫌いなワークショップ形式による集団での学び合いです。
この手の研修は、市役所時代の新採研修を思い出して、超憂鬱なんですよね・・。

一般社団法人リヴオンという団体の女性2名が先生で、最初の印象は若い先生で、なんだかふわっふわした研修会になるんじゃないかなぁという不安でした。
お二人の先生は家族を自死で亡くしている、交通事故で亡くしている方で、自分の経験から団体を立ち上げた方たちでした。
ボランティアをしていても思いますが、自分の辛かった経験をプラスに転換しようと、活動をしている人達は芯が通っているのでやはり違います。
最初の挨拶からすっかり引き込まれてしまいました。
研修の内容については今回は置いておきます。機会があれば感想を書きたいと思います。

私が研修を受けた経緯が、自分にとっては大事なものでした。
前の仕事を辞めて3年が経ちますが、今でも前の職場でお仕事に誘っていただくことがあります。ありがたいことです。
今回もその職場でアルバイトに誘われ、挨拶に行き、ひとしきり色んな人とお話をして帰るときに、仲が良かったパートさんに声をかけられました。
「実はね、主人が亡くなったの」
帰りがけです。ぽつりとつぶやいたその言葉が胸に重く響きました。
その時、その場で自分が何かは言ったと思います。よく覚えていませんが、そのまま喫茶店に入って「何も言葉が思いつかない」「もっと力が欲しい」と思ったことだけは強く覚えています。

その後メールで「お寺に勤めているって聞いて言いたくなったのかも」という気持ちを聞き
「今度ゆっくり話しましょう」というやり取りをしたものの、本当にお寺にいるだけで、仏教についてもぼんやりとしか知らないし、人が亡くなるという事実の近くで仕事をしているけれども、それに対して何の準備もできていない自分を痛いほど思い知りました。

頼ってもらえる以上、それにこたえられる自分でありたい。

そういう思いで、大きな期待を寄せてグリーフケア研修に参加しました。
しかし、研修を受けたから、深い悲しみの中にいる人の役に立てるとか自信を持って言葉をかけられるようになる。なんていうのはやっぱり無いのだと気づくことになりました。

初回の研修での主な内容は
「グリーフは人によって違う」
だから、色んな形の支援があるし、僧侶は何ができるか考えてください。
というものだったと思います。

もちろんそれを「知る」ことで、新しく考えが浮かびますし、整理もできます。
でもそれは、大半の参加者が求めていた安易な解決などないということを伝えてもらっただけだったようにも思います。
また「死」や「弔い」というものはどういうものであるか、お寺の人間が改めて自覚していかなければいけないと言われているように思いました。

そこで、私が感じたズレが、とても大事なものだと思っています。
「仏教や各宗派の教えにある、死生観や言葉というものが、本当に悲嘆に暮れている人を救うのか?」
です。

実際に私はこの研修の前日に、御主人を亡くされた知り合いの話を聞く機会がありました。
お寺にいる人だから、という期待を多少背負ってその場にいました。
その時に自分の知識が不足しているから、信仰が浅いから、という点を考慮したとしても、その時その場で「仏教ではどう考えますよ」なんて言うことが、その人に響くとも救うとも思えなかったのです。
そこで響くような言葉を持つこと、それがこれからの自分への課題だと今感じています。

これからの研修で何か見えればいいのですが、答えは自分で見つけるものだとも感じています。

お寺が生み出す機会って

企業は機会を作り出す。お寺は?

糸井重里さんの本を読んでいたら、「企業は利益を生み出すためではなく、機会を生み出すためにあるのではないか」
というような内容のことが書いてあった。「商品」が「ユーザー」に出会うのが機会。「サービス」が「ユーザー」に提供されるのも機会。
「喜び」「便利さ」「満足」などに出会う機会を生み出すのが企業だという考えは、気持ちがいいなと思う。

本来、商売というのはそれを提供する側にも、自分が利益を確保する機会ではなくて、
お客さんの求めているものに応えて満足してもらう機会であることも矜持のようにもっていたような気がする。

昔からの商店をいまだに営んでいる家具屋の社長さんに話を聞いたときにこんなことを言っていた
「今のお客さんは、お店に来て相談だけして、商品の型番を控えて帰って、それをインターネットで探して一円でも安く買う」
人がいるそうだ。何故、店舗があって店を構えているのか、その負担なんて考えも及ばないんだろうねぇと言っていたのが印象的だった。

企業が利益を生み出すためだけに動くようになった背景には、客である我々側の問題も大きいのだろう。
結局、今の息苦しい時代を作っているのは、一番自分たちが弱者だと思っている庶民達の発想の貧困さによるところが大きいのかもしれない。

さて、私が勤めているところが寺なので、こういう話題があがると「じゃあ、寺はどうなのよ?」と思うようになってしまった。
この話における企業を寺に置き換えると果たしてどうなるだろうか。

「お寺は利益を生み出すためではなく、機会を生み出すためにある」
そっくりそのままで、ぴったりと当てはまるのではなかろうか。

お寺が利益を生み出す為の部分にばかり力を入れている結果が「葬式仏教」といわれる現状だろう。
だとすれば、本来はもっと何かしらの「機会」を提供できていたはずである。

現代において、寺が提供すべき機会は何なのか、キチンと考えるべきだろう。
仏教だからできる機会の提供方法のほうを考えてみたらどうかなぁ。

ソゴチョンゴル作りました

野菜の水分で作るすき焼き風の鍋ってところですかね。確か朝鮮料理だったと思います。

大根、人参、椎茸、三つ葉等を千切りにして並べる。

牛肉を細く切って、酒、醤油、ごま油、砂糖、ニンニク等で味を揉み込んでおく。これも野菜と同じように放射状に並べる。

真ん中に卵を落として煮る。

肉に火が通り、野菜から水分が出て来たら混ぜ合わせて召し上がれ。

ごま油がポイントですかねぇ。